2025年6月21日 / 最終更新日時 : 2025年7月1日 tdu_admin イベント 不登校・フリースクール・ホームエデュケーションを知る公開講座 開催決定! 不登校をどう考えるか。子どもたちを苦しめる「自己否定感」とは?フリースクールやホームエデュケーション(HBED)での「子どもが中心の学び」の実践事例は? 2025年8月22日(金)と23日(土)に、不登校やフリースクール […]
2025年6月18日 / 最終更新日時 : 2025年6月18日 tdu_admin コラム 【コラム】大学に来られない学生への対応方法――支援者が知っておきたい基本と実践 現在、大学に行きづらい学生-「大学生の不登校」が急増していると言われています。しかし、無理に「再登校」を促すような支援は学生本人をさらに苦しめることにも--。大学相談室など学生支援に関わる方々に知っておいてほしい基本と実践をまとめました。
2025年6月16日 / 最終更新日時 : 2025年6月12日 tdu_admin コラム 【連続コラム】第5回:当事者研究/自分研究がもたらす「力」 自分の経験を語ることは、社会を語ることにもつながる。それが「自分研究」の力。-自己否定とそれを解きほぐす「自分研究」を紹介する連続コラム第5回。
2025年6月15日 / 最終更新日時 : 2025年6月12日 tdu_admin コラム 【連続コラム】第4回:「逃げた」って何だったのか?──自分研究のテーマ例 自分研究では、どんなこともテーマになる。 「努力ってなんだったんだろう」 「逃げた」自分をどう捉えなおせばいい? 自分の体験をテーマに、誰かと共有できる研究。-自己否定とそれを解きほぐす「自分研究」を紹介する連続コラム第4回。
2025年6月14日 / 最終更新日時 : 2025年6月12日 tdu_admin コラム 【連続コラム】第3回:「“私はダメだ”の正体をたどる」 本人を縛り付け苦しめる自己否定。そこには、矛盾や飛躍が隠れていることがある。 自分研究は、その“飛躍”をたどりなおす営み。-自己否定とそれを解きほぐす「自分研究」を紹介する連続コラム第3回。
2025年6月13日 / 最終更新日時 : 2025年6月13日 tdu_admin コラム 【連続コラム】第2回:「当事者研究/自分研究」って何? 自分研究は、自分を知るための研究。 それは、自分のための、社会への小さな問いかけ。-自己否定とそれを解きほぐす「自分研究」を紹介する連続コラム第2回。
2025年6月12日 / 最終更新日時 : 2025年6月13日 tdu_admin コラム 【連続コラム】第1回:「自己否定感の話、正直つらい」…でも。 「もう聞きたくない」 そう思ったときでも、希望の種は見つかるかもしれない。 自己否定とそれを解きほぐす「自分研究」を紹介する連続コラム第1回。
2025年6月12日 / 最終更新日時 : 2025年6月11日 tdu_admin コラム 大学に通えない子をどう支える?親として知っておきたい接し方と心構え 子どもが大学に進学したけれど、通いづらそうだったり、つらそうにしていると、心配になることもあると思います。通学が難しいのは「甘え」などではなく、その背景には本人とって切実な「自己否定感」の問題が存在する場合もあります。このコラムでは、大学生の子どもをもつ親御さんに知っていてほしい視点・子どもへの接し方をまとめました。
2025年6月9日 / 最終更新日時 : 2025年6月10日 tdu_admin コラム 大学に行きづらいのは“合わなかった”だけかもしれない――自分を責めないで 大学に行きづらいのは、決して怠けているわけでも、弱いわけでもありません。このコラムでは、大学に行きづらいと感じた時やこれからを考えたい時に知っていてほしいことをお伝えします。
2025年6月3日 / 最終更新日時 : 2025年6月3日 tdu_admin お知らせ 次回のオンライン説明会は8月18日(月)19時〜に開催します 2025年8月18日(月)19時から、TDU・雫穿(てきせん)大学オンライン説明会を開催します!先着5名までご参加いただけます。 お申し込みはこちら↓https://tdu.academy/contact_admissi […]